ニコニコ動画 裏千家 風炉薄茶点前
youtubeを超えるかも!と言われている「ニコニコ動画」に登録してみました。
茶道をしている者にとって、すごく参考になる動画もアップされていました。
文章で点前の手順を読むのは勿論ですが、このような動画があると、とても参考になります。
「二コ二コ動画」見てみてください。いろいろと面白いですよ♪
« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »
youtubeを超えるかも!と言われている「ニコニコ動画」に登録してみました。
茶道をしている者にとって、すごく参考になる動画もアップされていました。
文章で点前の手順を読むのは勿論ですが、このような動画があると、とても参考になります。
「二コ二コ動画」見てみてください。いろいろと面白いですよ♪
先日、ハービス大阪にてヴィノスやまざきさんの「イタリアワイン試飲会」がありまして、行ってまいりました!
30種類以上のワインを試飲させていただきました。
たくさんありますので、全部試飲するのに小一時間かかってしまいました;
イタリアワインについてのセミナーもありました。
並んでいるワインの説明、造り手さんがどのような熱意をこめてワインを造っているかということをプレゼンテーションされていました。
ヴィノスやまざき専務取締役である 種本祐子さんが自らマイクを持ち、どのようにしてこのワインたちを探してきたかということを語っておられました。
そして、「サッシカイア対決」というブラインドティスティングで、2種類のワインをいただきました。どちらもそれぞれ美味しかったのですが・・・・。
そして、憧れの種本さんと写真を撮らせていただきました(嬉)
(持っているワイン・・・サッシカイアvsタラブーソ)
大阪市の高麗橋にある、「ラ・ベガス」さんへ行ってきました。
幼稚園からの幼馴染といっしょに久しぶりのお食事♪
ビジネス街、ちょっとわかりにくいところにあります。
食前酒に”ミモザ”をいただきました。
ミモザは、シャンパンをオレンジジュースで割った飲物。
前菜。鰹です。泉州水茄子も使ってありました。ガスパッチョスープで。
お魚料理は、イトヨリでした。パプリカとバジルのそーす。
メインはホロホロ鶏と鴨を選べましたが、鴨にしました。
こちらはデザートです。
桃のスープになんと順才がのっていました!可愛い♪
そして、最後にエスプレッソコーヒーをいただきました。ごちそうさまでした!
(幼馴染のブログ) marimariの宝箱 http://blog.livedoor.jp/marimari72/
継体大王の「こしの都 食フェスタ」に関連した特集を組むということで、福井県の月刊誌「はうすくらぶ」さんの撮影&取材がありました。
お店の外観とお部屋、食フェスタのお料理の一部(3品)の撮影をしていただきました。
9月20日発売の「はうすくらぶ10月号」に掲載されるそうです。
料亭うおとめの他に、「鎌仁別荘」さん、「萬谷」さん、「しくら」さんも掲載されるそうですので、皆様ぜひ9月20日、はうすくらぶをご覧ください!!
はうすくらぶ http://www.houseclub.co.jp/
前に飼っていた犬のリッキーちゃんとお別れしたのは、2006年3月のことでした。
http://blog.livedoor.jp/mksh9353/archives/50428561.html
そして、今日思いがけず「迷い犬のゴールデンレトリバーがいるので引き取ってもらえないか?」という話がきました。
迷い犬なのですが、保健所などに問い合わせても誰も名乗りでないとのことで、引き取り先を探しているとのこと。
引き取り先が見つかるまで預かってくださっているところへ見に行ってきました。
なんとリッキーちゃんそっくりでした。かわいい元気なゴールデンレトリバーでした。
そして夕食の時間に早速家族会議になりました。
どうも、飼うことになりそうです。
世界最大規模のブラインド・ワイン・ティスティング・コンテスト「International Wine Challenge 2007(IWC)」というのがありますが、4月にロンドンで行なわれ、6月にボルドーにて発表されました。「SAKE部門」は、今年から初めてできた部門で、5部門に分類され、審査されます。5部門とは、①純米酒の部 ②純米吟醸酒・純米大吟醸酒の部 ③本醸造酒の部 ④吟醸酒・大吟醸酒の部 ⑤古酒の部 の5つで、121蔵元228銘柄が出品されました。
その中で、純米酒部門で、石川県の「菊姫 鶴乃里」がゴールドメダルを受賞し、さらに6月最優秀賞の「純米酒トロフィー」に選ばれました。
-------------------------------------------------------------
菊姫合資会社 ~石川県白山市~ (資料より)
菊姫の酒造りは”妥協を排し、手本なき究極を求めて”。酒造りを子育てと同じように考え、愛情を注ぎ、慈しみ育ててこそ、納得がいく酒が造れると考えています。そのための必要条件に最上質の原料米の吟味、買い付け、そして蔵の設備を置き、十分条件に、社員マイスターの技術集団と杜氏、蔵人の匠の技術とチームワークと考えています。そして、その中心にあるのは本物の旨い酒を毎年作り続けたいという情熱であり、蔵が一体となって最上の酒を造り続けています。
-------------------------------------------------------------
菊姫合資会社HP http://www.kikuhime.co.jp/
世界的に認められた北陸・石川のお酒・・・うおとめでも、飲んでいただけますのでぜひどうぞー!!
ひと月に一度ある、俳句の会がありました。
今月も当店にて。 毎月幹事さんが変わり、幹事さんが場所を決めます。幹事さん、ありがとうございます。
3時投句締め切り、そして選句を始め、今日は人数が少なかったので2時間半くらいで終わりました。
5時半ごろから懇親会、今日は安倍さんと次期首相は?の話題で盛り上がっていました。
口代。
お造りです。
若狭ぐじ(甘鯛)の鱗焼き。
こちらは、土瓶蒸し♪ 秋ですねぇ。
ま・つ・た・け ちゃん♪
メンバーの中で「黒ビールがスキ」という方がいらっしゃって、「黒ビールはないですけど、ベルギービール飲んでみますか?!」ということで、CHIMAY(シメイ)の赤を。「これ、美味しいね!」と喜んでいただけました。
越前産の毛蟹です。右下は蟹味噌。
なかなか美味ですよ。
こちらは、豚ロースの酢味噌ソースです。
ヘルシーですよ。
鳥貝の二杯酢ジュレです。
今日お部屋には、「与謝野晶子」と「与謝野鉄幹」の軸を。
最後の〆のご飯は、焼きおにぎりです。
これが意外と大好評で、「お持ち帰りに追加で作って!」というリクエストが。
果物。
3時からの句会は真剣に選句などをして、懇親会ではパー!っとにぎやかに、メリハリのある会なんですよ。また来月が楽しみです。
今日から始まりました、「ハーモニーホールふくいおかげさまで開館10周年~ふくい1000人の”音色”~」の最初のコンサートに行ってきました。
ハーモニーホールが開館10周年のお祝いに様々な音楽を「バースディウィーク」として、イベントを展開されました。
9月16日(日) 午後2時開演
ベートーヴェン「歓喜の歌」 小松一彦指揮
福井交響楽団&祝祭記念特別編成合唱団
ソプラノ:川﨑美砂子 メゾソプラノ:小畑朱実 テノール:吉田浩之 バリトン:川﨑隆夫
コンサート、とてもよかったです。最後のアンコールのアンコールでは、歓喜の歌をホールの観客の皆さんといっしょに合唱しました。
9月24日まで、大ホール・小ホール・練習室・野外ステージで、様々なコンサートやワークショップなどが開催されます。
ぜひ、皆様もこの機会に音楽を楽しんでみてはいかがですか?!
パイプオルガンもある、シューボックス型のコンサートホール、音響も素敵です♪
茶道裏千家淡交会 福井支部日野青年部 主催の「七福の茶会」に行ってきました。
←先生と私。
お茶会のテーマは、南条の妙泰寺の七福神祭りにちなんで・・・とのことでした。
七福神祭りは毎年9月中旬に行なわれるお祭りで、江戸時代天明年間の飢きんの際、凶作と疫病に見舞われた地区の村人が災難を除こうとして七福神の仮装をして七面大明神に祈願したのが始まりです。
南条保健福祉センターにて、まずはお茶会へ。
香煎(こうせん)は「鶯清水(うぐいすしょうず)と糖蓮子(とうれんし)」
鶯清水は、JR南条駅西側の湧き水で、日野山の伏流水だそうです。継体大王がこの付近の熊野神社に参拝して休んでいたときに、鶯が大変よい声で鳴いて清水がこんこんと湧き出たことから「鶯清水」と呼ばれるようになったそうです。左にあるのが「糖蓮子」、花はすの実のお菓子です。
待合から今度は点心席へ。
七福神をテーマに、秋の収穫をイメージした設えでした。
お品書きは「団扇」をイメージしたもの。
会場はエアコンの設備がなく、9月本来の暑さでした。
それで、せめてこれで「団扇」代わりにと。
「でも、昔はエアコンなんてなかったんだから、これが自然の形ですよね。」と話しながら、点心のお料理を楽しみました。
点心のお料理は、日野青年部さんのみなさんの手作りだそうです。
これらも七福神にちなんだお料理でした。
大黒天にちなんでご飯の俵、恵比寿天にちなんで鯛の昆布〆・・・など。
こちらはお椀です。冷たくて美味しかったです。
点心の後、お茶席へ。
なんと、立礼棚は「宝船」をイメージした舟形!
素敵!って感激しました。
お菓子は野木さんのお菓子。
布袋さんの袋をモチーフにしてあるのかな?
暑いときにこそ、熱いお茶を飲み、本当の暑気払いになりました。
お菓子もお茶も美味しかったです。
お茶会が終わり、妙泰寺へ向かいました。
妙泰寺は、永仁2年(1294年)、日蓮大聖人の法孫である日像によって建立された、日蓮宗では越前最古の寺です。境内には1746年建立の本堂をはじめ、宝蔵、五重塔、鐘楼堂などが老杉に囲まれて静かにたたずんでいます。
なんとびっくり、柵の一つ一つに「七福神」が彫られています!
七福神に纏わるお寺なんですね。
お祭りのクライマックス。七福神が本堂内で舞ます。雅楽も生演奏。
↓YouTubeでご覧くださいね!
越前そばの里のプレゼントキャンペーンに応募したところ、そば6人前が見事当選しました!
ありがとうございました。
早速、今日の夕食にします。
「越前そばの里」HP http://www.echizensoba.co.jp/
ひと月に一度のイタリアン料理教室。
今日はSさんのお宅にて。今日も3品教えていただきました。
●キュウリのさっぱり炒め、干しエビ風味
●豚肉とブラックオリーブのスパゲッティ
●秋刀魚の洋風照り焼き
の3つでした。
こちらがキュウリのさっぱり炒め。
キュウリって炒めるという感覚はなかったのですが、オリーブオイルとにんにくを炒めて香りだしして、干しエビを入れ軽く炒め、キュウリを入れ強火で炒めて隠し味の醤油でできあがり。とっても簡単で手早くできるし、味もキュウリのシャキシャキ感が残っていました。おつまみにも最適ですよ♪
秋刀魚の洋風照り焼き。
旬の秋刀魚、スーパーで一匹50円くらいですよね。
秋刀魚の焼き物や甘辛煮は飽きてきたというときに、これはGood!です。腸をとって半分に切った秋刀魚に塩胡椒、小麦粉をふってフライパンで焼き、ワインとバルサミコ酢を加え、軽くとろみがつくまで煮詰めます。秋刀魚の生臭さも消えて子供も喜んで食べていました。
豚肉とブラックオリーブのスパゲッティ。
あえて豚肉は塊りを使い、それを包丁で刻みつぶすようにして塩胡椒・セージを加え混ぜ合わせておき、プチトマトとブラックオリーブとをいっしょに炒めてパスタに仕上げます。
いつもいつも旬の素材を使ってお料理を教えていただけて、感謝です!
二女が私に、「ママ!そうしき、片付けて!」と必死になって言いました。
「そうしき?」
何のことかなぁ・・・と思いましたら、
「掃除機」のことでした。
「栗ひろい、行かない?」と前日にお友達にお誘いをいただき、たまたま時間があったので、連れていっていただきました!
福井県あわら市にある、朝倉梨栗園さんへ。
こちらが入り口♪
栗林です。
バケツと火バサミを貸して下さいます。
帽子は必需品。栗のイガが落ちてきても直接当らないように・・・です。
みんな軍手をはめて、やる気まんまんです。
今年は栗が遅く(暑いので)、まだ早いみたいで、来週がちょうどピークだとおっしゃっていました。
30分くらいで、やっとこれくらいです。なかなか見つけるのは難しい・・・。
虫のないきれいな栗を探すのは大変です。
見つけたときは大感激♪
栗のイガから実を取り出すのは、足で踏んで取り出します。
イガが開いているのを探し、(ほんとはいけないのですが)木から落とします。(かたぐるま隊、大活躍)
1時間半くらいでやっとこれだけ採れました!
大人3人、子供6人で2kgがやっとでした;
こちらの朝倉梨栗園では、バーベキューコンロを用意してくださいます。(要予約)
そこで、焼き栗を楽しめます。今日はサービスで「さつま芋」もいただきました。
そして、持参した「お肉・焼きおにぎり・松茸」もいっしょにバーベキューしました。
焼き栗以外の持込の食材を焼く場合は、網も持参してくださいね。
収穫したての栗を焼いて食べるの、最高でした!子供たちも汗をかいて自分達で採った栗の味は何とも言えないようでした。さつま芋の焼き芋も美味しく、子供たちがもっと欲しい!と言うので、ご主人にお願いしたら、「さつま芋のおかわりのオーダーは初めてだ。」とおっしゃってました(笑)
朝倉梨栗園HP http://www.asakuraya.com/
朝倉梨栗園さんは、とてもアットホームな農園です。みなさんぜひ栗ひろいに行ってみてください!
いつもお世話になっている呉服屋さんのご招待をいただき、『月見の宴』に行ってまいりました。
「手作り」をテーマに、準備はすべて呉服屋さんの関係者でされました。有志の持ち寄りのお料理がいろいろと並べられています。
正面には、菊の柄の小袖の着物。芒とぴったりです。
お庭には、お月見のお飾りが。
月見団子が上手に積み上げられ、いつお月様がいらしても大丈夫。
そして、一人ひとり、手書きの掛け紙。
同じテーブルのMご夫妻♪
とても仲のいいご夫婦で、いつもお世話になっています。
お料理の数々。
この赤い器は、蕎麦打ちに使うものだそうです。
三味線の演奏も♪
私もクラリネットを演奏しました(画像はありませんが)
冷酒も・・・。ご主人みずから注いでいただいています。
そして、同じテーブルの方が打たれた「おろしそば」もいただきました。美味しかったです!
ちょうどお月様も顔を出しました!
最後に、お月見団子とコーヒーもいただきました。
楽しい月見の宴、四季の節目の行事を、本当に堪能させていただきました。
ありがとうございました。
あることがキッカケで、自分自身を見つめなおそうと思いました。節目節目に過去の自分の考えを思い出してみることもいいかなーっと思ったのです。
私の前職は、旅行会社の社員だったのですが、その旅行会社を結婚退職する際、自分自身で書いた文章を読み直しました。
「○○旅行㈱で学んだこと」というタイトルでした。
その学んだことは、
●ラポール(信頼関係)
※お客様との信頼関係
※上司・後輩・社内の人間との信頼関係
※取引先(業者)との信頼関係
●スタートダッシュ
※最初に成果をあげて注目されると、それ以降の仕事が驚くほどやりやすい。「仕事の報酬は仕事」のように自然とよい結果、重要な仕事がまわってくる。
このようなタイトルで、長々ー綴ってありました。書いたのは2000年10月18日でした。今読み直すと本当に恥ずかしいですが、活字で残っているので新鮮です。7年経った今、読み直して、現在の自分が現状に甘えていないか・・・という問いかけをしてみました。
そうです。もっとチャキらなければ・・・。
また、明日から頑張ります!!
10月18日創刊のフリーペーパーの記者の方が、うおとめに取材&撮影に来てくださいました。
週刊で新聞に折り込まれるそうですが、創刊の次に「ワイン特集」というのを組まれるとのことで、「和食とワインが楽しめるお店」として取材させてほしいと依頼をいただいたのです。
ちょうど、イタリアンワインフェアの真っ最中ですので、私どもも宣伝していただけるのは大歓迎♪です。
また、掲載のフリーペーパーの発刊日が近づきましたら、お知らせいたします!
※料亭うおとめでは、秋のイタリアワインフェアを開催中です!
イタリアワイン8種類を、いつもの料金よりもかなりお安くご提供させていただいておりますので、ぜひこの機会にどうぞ!